建設業許可申請
建設業を営もうとする場合、軽微な建設工事のみを請負う場合を除いて、28種類の建設業の種類(業種)ごとに許可を受ける必要があります。
建設業許可の要件
建設業許可を受けるためには、以下のような一定の要件を満たさなければなりません。
経営業務の管理責任者とは
経営業務の管理責任者とは、その営業所において、営業取引上対外的に責任を有する地位にあって、建設業の経営業務について総合的に管理し、執行した経験を有した者をいい、
建設業許可を受けるためには、常勤である必要があります。
経営業務の管理責任者の要件は、以下になります
専任技術者とは
取得する建設業に応じて「専任技術者となり得る資格・免許等」が定められ、これらの資格等を有するものが、申請する会社に常勤している職員であることを要します。
法定の資格は、お持ちの資格、実務経験によって、申請できる建設業許可業種が決定します。
資格の名称 | 建設業許可の種類 |
一級建築士 | 建・大・屋・タ・鋼・内 |
ニ級建築士 | 建・大・屋・タ・内 |
木造建築士 | 建 |
一級土木施工管理技士 | 土・と・石・鋼・ほ・し・塗・水 |
ニ級土木施工管理技士 (土木) | 土・と・石・鋼・ほ・し・水 |
ニ級土木施工管理技士 (鋼構造物塗装) | 鋼 |
ニ級土木施工管理技士 (薬液注入) | と |
一級電気工事施工管理技士 | 電 |
ニ級電気工事施工管理技士 | 電 |
一級管工事施工管理技士 | 管 |
ニ級管工事施工管理技士 | 管 |
一級造園施工管理技士 | 園 |
ニ級造園施工管理技士 | 園 |
一級建築施工管理技士 | 建・大・左・と・石・屋・タ・鋼・筋・板・ガ・塗・防・内・絶・具 |
ニ級建築施工管理技士 (建築) | 建 |
ニ級建築施工管理技士 (躯体) | 大・と・タ・鋼・筋 |
ニ級建築施工管理技士 (仕上げ) | 大・左・と・石・タ・板・ガ・塗・防・内・絶・具 |
一級建設機械施工技士 | 土・と・ほ |
ニ級建設機械施工技士 (第1種~第6種) | 土・と・ほ |
第一種電気工事士 | 電 |
第二種電気工事士 (実務経験3年) | 電 |
電気主任技術者 (第1種~第3種実務経験5年) | 電 |
給水装置工事主任技術者 (実務経験1年) | 管 |
用語解説
建設業許可の種類は、頭文字をとった略語となっておりますので、正式名称はこちらからご確認ください。
土:土木工事業 建:建築工事業 大:大工工事業 左:左官工事業 と:とび土工工事業 石:石工事業 屋:屋根工事業 電:電気工事業 管:管工事業 タ:タイル・レンガ・ブロック 鋼:鋼構造物工事業 筋:鉄筋工事業 ほ:舗装工事業 し:しゅんせつ工事業 板:板金工事業 ガ:ガラス工事業 塗:塗装工事業 防:防水工事業 内:内装仕上工事業 機:機械器具設置工事業 絶:熱絶縁工事業 通:電気通信工事業 園:造園工事業 井:さく井工事業 具:建具工事業 水:水道施設工事業 消:消防施設工事業 清:清掃施設工事業
土:土木工事業 建:建築工事業 大:大工工事業 左:左官工事業 と:とび土工工事業 石:石工事業 屋:屋根工事業 電:電気工事業 管:管工事業 タ:タイル・レンガ・ブロック 鋼:鋼構造物工事業 筋:鉄筋工事業 ほ:舗装工事業 し:しゅんせつ工事業 板:板金工事業 ガ:ガラス工事業 塗:塗装工事業 防:防水工事業 内:内装仕上工事業 機:機械器具設置工事業 絶:熱絶縁工事業 通:電気通信工事業 園:造園工事業 井:さく井工事業 具:建具工事業 水:水道施設工事業 消:消防施設工事業 清:清掃施設工事業
財産的基礎の要件とは
一般建設業許可の場合は、次の「いずれか」に該当する必要があります。
特定建設業許可の場合は、申請直前の確定した決算において、次の「全て」を満たす必要があります。
用語解説
判断基準は、許可申請時の直前の決算による財務諸表(貸借対照表)によります。
拒否(欠格)要件とは
「拒否(欠格)要件に該当しないこと」とは次のいずれかに該当しないことを言います。